歯周病の予防は定期的な歯面清掃から

 当院では歯周病の定期健診を推奨しています。定期健診では虫歯のチェックだけではなく歯周病の検査や原因となる生活習慣を指摘、デンタルフロスを利用した清掃方法のアドバイスを行っております。さらに歯周病予防に効果的なEMS社製AirFlowOne(R)を併用したPMTC(機械的歯面清掃)を実施しております。

 近年、口腔疾患である歯周病が全身疾患へ関与していることが解明されてきています。歯垢の付着や歯の噛み合わせの状況を定期的にチェックしていますか?

歯周病とはどんな病気?

 歯肉辺縁あるいはポケットへの細菌感染による炎症を主体とした口腔感染症で慢性的に進行し、最終的には歯周組織を破壊し罹患歯を喪失にいたらしめる病気です。初期には歯肉乳頭部の腫れ、歯磨きの際の歯肉辺縁部からの出血、罹患歯で噛んだ時に浮いたような違和感、よく噛めない、温かいものがしみる等の症状が出現します。

 治療を行わないまま慢性的に経過すると、歯肉ポケットからの膿の排出がみられるようになり急激な歯肉の腫れをきたす急性症状に転化することがあります。徐々に歯槽骨を破壊してゆくことによりぐらつきが出現し、遂には噛む力に耐えきれなくり抜け落ちてしまいます。

歯周病の問題点とは?

 歯周病は加齢に伴う病気あるいは口の中だけの問題だと思っている方が多いのではないでしょうか?実は、原因となる歯周病原菌は炎症で脆弱化した歯周組織から血液中に入り込み様々な全身疾患に関与し密接な関係があるということがはっきりしてきています。糖尿病、心臓血管系疾患、脳血管疾患、腎炎、皮膚疾患、メタボリックシンドローム、早産・低体重児出産、等が歯周病との関連性疾患として注目されています。特に糖尿病については血液中の歯周病原菌の存在によりインスリン抵抗性が高まることから憎悪因子として明らかになっています。心臓血管系疾患、脳血管疾患等の原因となる循環障害については大規模な疫学調査により歯周病との関連が認めらる方向性にあります。

その発生機序とは?

 先ず歯周病原菌は歯肉ポケット内の傷口から血流に侵入します。それに反応し血液中に活性化マクロファージ(貪蝕細胞)が増加します。その後、活性化マクロファージがLDLコレステロールを貪蝕することにより脂質を多量に含んだ細胞に変化し血管壁内に脂質を堆積させ内腔を狭め血流が制限された環境が出来上がります。さらに脂質堆積部分を覆っている繊維性被膜が破綻すると止血反応が起こり血小板が血栓(凝血塊)を作り内腔閉塞あるいは剥離後、遊離して遠隔臓器に到達し支配領域の障害が発生します。また、歯周病原菌が血管内壁細胞に侵入しその産性毒素により直接的に炎症を引き起こし動脈硬化が促進されるという報告もありその可能性を示しています。

肺炎は老人の友?

 唾液中に混じった歯周病原菌がむせた時の誤嚥により気管支へ侵入し肺炎を引き起こします。高齢者では嚥下反射、咳反射能が低下してくる傾向があるため、口腔内の歯垢の混じった唾液を誤嚥することにより下気道に流入することが原因であることがはっきりしています。一日平均300人を超える肺炎による死亡者の92%は65歳以上の高齢者であることから「肺炎は老人の友」と呼ばれています。また脳卒中後の摂食嚥下障害をもつ患者さんでは、こういったことが深刻な状況を招いており口腔ケアの重要性が注目されています。

予防と早期発見が大事

 歯周病は急激な症状がなく慢性的に進行してゆく病気です。その予防と早期発見が大事であることは云うまでもありません。ご自身で行うセルフケアのポイントは、歯の表面や歯肉縁部に付着した歯垢の除去が基本となります。デンタルフロス利用による歯と歯の間の歯面の歯垢除去がとても効果的です。

 偏った噛み癖や歯が欠落した状態や無意識に行う食いしばりを放置することにより、バランスの悪い力負担が歯周組織にダメージを与え、歯周病を進行させてしまいます。こういったことは、ご自身ではなかなか判断することが難しいため、かかりつけ歯科医で定期的な健診を行い歯周組織検査で状態をチェックし歯石除去を含めた歯面清掃を行うことが大切です。初期の歯周病であれば比較的簡単な処置で済む場合があります。

 歯科医師や衛生士による指導で効果的な歯ブラシの方法や適切な食生活を体得していただくことで改善できるケースが見受けられます。糖尿病患者さんが歯周病治療で歯科受診し、かかりつけ医師と医療情報を共有しながら歯周病管理を実施したところ糖尿病の程度を表す検査項目「Hba1c」が改善したとの報告があります。このことから医科との連携のもと疾病予防が可能であると考えられます。

生活基盤を支える健康管理

 生活習慣病をはじめ疾病は予防することが楽しく豊かな人生を送るためのヒントです。また、口腔内は全身疾患のバロメーターといわれるように、粘膜の状態、唾液の分泌状態、歯周病の状態による様々な疾患の状況を知ることができます。口腔疾患の予防や早期発見は結果的に医療費を軽減することに繋がり、適切な口腔ケアを知り実践することで生活の質向上をもたらすものと確信しています。

 

当院では、EMS社製AirFlow(R)を併用してPMTC(機械的歯面清掃)を行なっております。